
2021-02-25
2021年3月 日程表

くらしを
考える。
お知らせ
お知らせ
2021-02-23
奥能登の山の中にある「ぬりもの」工房のおかみさんとして、家族とともにくらしの中心で軽やかに笑顔ですごしている赤木智子さん。
毎日が気持ちいい1日となるように智子さんの日地上にはたくさんのヒントがつまっています。
智子さんが選び使いつづけているうつわ、台所道具、衣などが揃います。
それぞれのくらしにとりいれてはいかがでしょう。
・及源の南部鉄フライパン
・白木屋伝兵衛のたわし・ちりとり
・小野哲平の小皿
・大村剛の小さな片口
・晴耕社ガラス工房のコップ
・野田琺瑯の洗い桶
・広川絵麻の湯呑みと蓋物
・イバタカツエの湯呑み
・秋野ちひろの金属のかけら
・新宮州三のくりもの
・岩谷雪子の箒
・壺田亜矢のそば猪口と片口
・佃眞吾の我谷盆
・早川ユミのスカートと鍋つかみ
・mon sakataの服
・ヤオイタカスミのワンピースと子供服
・内田京子のピッチャー
・アンティパストの靴下
・直江道具展の古いガラス瓶
・東屋の麻布十四番ふきんとバスタオル
・有永浩太のbubble wine glass
・竹俣勇壱のブレッドナイフ
・PUENTEのアルパカ靴下
・KIMURA’の靴下
・vignetteのクッキー缶[限定20缶]
・イチョウ材の丸まな板
・松林誠の版画ペンペン草
・factory zoomerのハナチョコ
・赤木明登のぬりもの
(順不同)
➖
著書
ぬりものとゴハン(講談社)
赤木智子の生活道具店(新潮社)
うつわを巡る旅(講談社)
お知らせ
2020-11-19
尾崎浅子さんによる消しゴム版画のカレンダーができあがりました。その原画の数々を展示いたします。消しゴム版画ならではのインクの風合いをぜひ原画でご覧ください。
つくるために
つくられた かたち
手になじみ
使いやすく 美しい
尾崎さんに教えていただきながら、お正月に使える消しゴムはんこを掘ってみませんか。
どんなはんこがいいかな、とお正月のことを考えながら心穏やかに消しゴムはんこを掘ります。お茶菓子をいただきながら贅沢な時間、はじめてのかたでもぜひお気軽にお越しください。
お申し込みはこちらにお電話をおねがいいたします。
消しゴムはんこワークショップお申し込み TEL:088-882-7030
お知らせ
2020-09-21
岡林尚子さんの企画展「布のゆくえ」おかげさまで大変好評をいただいております。
10月11日まで開催しておりますので、是非、岡林尚子さんの手仕事を手にとってご覧ください。
どの作品からも岡林尚子さんが愛しむように手がけた、優しくて丁寧な手仕事を感じることが出来ます。 作品は全て1点物ですので、一期一会の出会いも楽しみの一つです。
最初の2日(9月12日・13日)は、洞ヶ島町のスイーツ店「MIETTE」さんの出張cafeも開店。
とびきりのスイーツが並び、ゆっくりとティータイムを過ごせる特別な空間となりました。
「MIETTE」さんの出張cafeは、10月10日・11日も開店しますので是非お越しください。
布のゆくえ 岡林尚子
2020 9.12[sat] – 10.11[sat]
AM11:00-PM5:00(会期中、月曜日定休日)
MIETTEの出張cafe
次回開催日:2020 10.10[sat] ・10.11[sun]
お知らせ
2020-09-09
岡林尚子さんが世界の各地で出会った古い布たちを、手仕事でひとつひとつ丁寧に仕立てた、かばんやエプロン・布小物などを展示いたします。
愛しむように長い時間をかけて、形を変えた「布のゆくえ」を、ぜひ覧ください。
開催期間中、9月12日・13日、10月10日・11日は「MIETTE」さんよる出張cafeが開店します。こちらもぜひお楽しみください。
ヨーローッパ各地から届いた古い布
愛され伝わってきた布
それぞれの地で旅を経てきた布
継いだり 繕ったり
そのまま残したり
それらでつくる 布もの
布のゆくえ
岡林尚子
お知らせ
2020-05-28
『ババグーリの初夏から盛夏にむけて』
6月6日(土)~20日(土) 14(日)休み AM11:00~PM5:00
5月23日~30日迄『ババグーリの春から夏へ』を計画しておりましたが 新型コロナ自粛により延期させていただき、内容を『ババグーリの初夏から盛夏にむけて』と変更し上記の日程で開催できることとなりました。
昨今の状況によりこの度は案内状は差し控えさせていただきました。皆様へのお知らせ不十分ではありますがどうぞご理解いただけますようお願い申し上げます。
日日[にちか]といたしましては基本的な感染防止策に留意し皆様のご来店をお待ち致しております。